「やがみんどっとねっと」(以下「当サークル」)の製作物を使用する場合の当サークルの権利と責任分界点および当サークルでの許諾範囲・方法は本ドキュメントによります。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
1 著作権について
「やがみんどっとねっと」(以下「当サークル」)が制作した「すべての著作物」(以下「作品」)の著作権は当サークルが保有しております。
「作品の制作にあたり当サークルと共同でかかわった者」(以下「共同制作者」)が存在する作品では、共同制作者にも著作権が存在します。
「原著作者が存在する作品を基とする当サークルの作品」(以下「二次創作作品」)については、原著作者の使用許諾条件に基づいて制作を行っております。
2 免責事項
当サークルの作品を視聴・聴取・閲覧なさったことによる不利益や損害は、当サークルの作品を使用する人・企業・団体(以下「使用者」)が責任を負うものとし、当サークルでは責任を負いません。 ただし、作品に社会通念上認められる重大な瑕疵がある場合はこの限りではありません。
当サークルの作品にて発表・公開・紹介している各種情報について、 正確性・道徳性・最新性・適切性など、その内容については一切の保証を致しかねます。
当サークル作品の視聴・聴取・閲覧におきましては、 各自治体における青少年保護育成条例もしくは同義の条例に対し違反になる恐れがありますのでご注意ください。
香川県の方の当サークル作品の視聴・聴取・閲覧につきましては1日1時間を超えないようご注意下さい、時間を超過した際の不利益等については当サークルでは責任を負いません。
3 作品利用の適用範囲
当サークルが「各種方法」によって頒布した作品について特に定めの無い限り、以下 非営利目的の場合に適用となります。 「各種方法」とは以下を指します。
- 各種頒布会や当サークルにて行う直接頒布
- 当サイトおよびグループ内サイトでのダウンロード頒布・ストリーミング 配信
- 「当サークルが特に指定した場所ならびにサイト」での配信。「当サークルが特に指定した場所ならびにサイト」には以下を含みます。
- 各種頒布会での委託販売先
- DLSite.comとその提携サイト
- メロンブックス.com
- Booth.pm
- 各種動画・音楽公開サイト
4 許諾条件
営利・非営利で条件が異なります。各条件をご確認ください。
なお許諾条件をすべて満たしていても営利・非営利問わず、許諾を行わない場合があります。
4.1 共通
作品の利用者に対し、「法令上認められている範囲および社会通念上認められる範囲」 (以下「許諾範囲内」)での使用許諾をいたします。
ただし、以下にあたる行為は許諾範囲内であっても許諾致しません。
- 編集等の手段により当サークルおよび共同制作者に不利益になるような作品の再構成やその作品を公開すること。ただし、この項でサンプリング・リミックス・切り抜き動画の制作などを妨げるものではありません。
- 当サークルから特に依頼を行っていない作品の頒布を行うこと(引用範囲を逸脱したものも含みます)。
- 具体例として「新しい要素のない当サークル作品を用いた音声ファイル・動画ファイルの未許可・未承諾での公開行為」(動画サイト・ダウンロードサイト・P2Pネットワークへのアップロード)がこれに当たります。
- 当サークルがその他の理由により作品の使用が不適当であると判断した場合
4.2 非営利での使用の場合
前項の条件を満たしている場合でかつ、非営利の場合には特にお問い合わせいただくことなく許諾いたします。
ただし、当サークルにて作品を確認した時点で許諾を行わないと判断する場合があります。この場合の後続の手続きは「許諾されていない作品への対処」および「準拠法および合意管轄」をご確認ください。
可能な限り、制作した作品に当サークル名「やがみんどっとねっと」またはサイトURL「http://yagamin.net/」の表記をお願いします。
作品の構成・構造上、可能な場合はサイトURLの設置をお願いします。
また使用の際にはsupport@yagamin.netもしくは弊サークル指定の外部サイトなどにご一報いただけると当サークルでも作品のご紹介をいたします。是非お知らせください。
4.2.1 非営利での利用で条件への合致が不明な場合
利用に際して不明な点がある場合、support@yagamin.netにメールにてご相談ください。
非営利でのご利用の場合、お問い合わせいただいてから土日祝日を除く5日を過ぎても返答がない場合、黙認されたものとお考えください。
4.3 営利目的の場合
営利目的の場合は非営利の場合と異なり、申請が必要かつ完成した成果物を先立って確認させていただきます。
対象・定義をご確認の上、該当する場合にこの手続に則ってください。
4.3.1 営利目的とみなす対象
営利目的での利用は以下の対象もしくは状況と致します。
- 設立登記が行われている企業・団体・組合が使用する場合
- その他法令等で法人格を認められている団体・組合が使用する場合
- 個人事業主の場合で税務署に「個人事業の開業届出書」を提出されており、 かつ「青色申告申請承認書」もしくは「適格請求書発行事業者の登録」の提出がされている個人が使用する場合
- 「適格請求書発行事業者の登録」とは所謂インボイス制度を指します。
- 個人もしくは法人格を持たない団体で、 作品の公開によって「金銭的な対価」が得られる可能性のある場合
- 金銭的な対価とは、制作作品を有償で公開する場合に当サークル作品が含まれる作品のみを会計した際、 1年間で所得税法第121条1項1号の範囲を超えるかどうかで判断ください。
- 制作時点で範囲を超えないと判断した場合、非営利と同様の扱いで構いませんが超過がわかった時点でお知らせください。
4.3.2 手続き
非営利の場合と異なり、制作物の公開以前に当サークルに対し利用許諾の申請をしていただきます。
この際、当サークルより折り返しのご連絡を差し上げない場合は許諾を行わないものします。
申請後作品の制作を行った後、完成した制作物を当サークルにご提示いただき、その確認後に正式な許諾を行います。
公開時の当サークルに対する条件等がありましたら書面(メールなども可)にて提示していただきます。
申請の際には以下の項目を併せてお知らせいただきます。(書式は特に定めません。)
- 企業の場合は会社名、団体の場合は団体名
- 氏名(企業・団体の場合は代表者名)
- 住所(企業・団体の場合。個人の場合は省略しても構いません)
- 連絡の取れる電話番号(企業・団体の場合。個人事業主の場合はDiscord等の音声通話ツールのアカウントで代用できます)
- 連絡の取れるメールアドレス
- (個人事業主の場合)連絡の取れるSNSサービスとアカウント名
- 過去実績(作品名など。完成作品をご提示いただいてもかまいません)
- (企業・団体の場合)主要取引先
- (企業・団体の場合)関連企業などの情報
- 使用用途・流通経路など完成作品の取り扱いについての詳細
二次創作作品を使用される場合同時に原作者の規定も適用となります。あわせてご確認ください。
許諾にあたっては当サークルより許諾した旨の書面をお送りいたします。 詳細につきましてはsupport@yagamin.netまでお問い合わせください。
5 許諾されていない作品への対処
非営利の場合の許諾範囲外や営利の場合の許諾されていない作品を当サークルが確認した場合は、当サークル確認日より、該当する法令省令等で認められる期間のうちに利用者に予告なく然るべき対応を行う場合があります。
6 準拠法および合意管轄
本ドキュメントに関連する当サークルと作品の利用者との間で生じた一切の紛争は、 大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
7 改訂履歴
2022年1月13日 制定